ネガティブなコメントから心を守ろう&お財布バトン他
で、雑談が続きます。というか、なんで雑談ごときを書くのに1週間以上かけてますか自分。
ソーシャルブックマークとブログ図書館
こういういい加減な不定期更新ブログがそれでも人様の眼に触れているのは、RSSとアンテナに加えて、ソーシャルブックマークやブログ図書館などでエントリーを拾っていただいているのが大きいのではないかと思っています。本当にどうもありがとうございます。この2つのサービス?は比較的似たような機能があるわけですが、そこに至るアプローチがまるで違うのが面白いですね。ブログ図書館を見ていると、昔図書館で好きなジャンルの本を端から借りていった頃を思い出します。
心と頭の鎧い方
はてなブックマークはコメント欄について色々議論があるようですが、個人的にはネガティブなものも含めて面白いなぁと思っています。なんといいますか、プレゼン中に聴衆に仕掛けた隠しマイクでレスポンスを盗み聞きしているような気分です。返答する必要も無いので無責任に読めますしね。
プレゼンをする側にとって一番怖いのは聞き手の感想と反応が極端に違う場合な訳でして。「いやー本日はどうもありがとうございました、また是非色々とお教えください」とか満面の笑顔で申される方が、エレベーターの扉が閉まった瞬間「つーかもう彼は駄目だな」とか言い放つケースだってあるわけで。それに比べるとブックマークのコメントは少なくとも嘘は無かろうと思える分だけ大変気楽なわけであります。
ただ、そうは言ってもネガティブなコメントを読めば堪える、という人は当然にいらっしゃるわけで。そういう人は、まずがっちりと理論で心と頭を防御した方が良いんじゃないかと思います。どんなジャンルの話であろうと、理論は存在しますし。
理論を使うということは、自分の拠って立つ論拠(前提条件)を自覚するということです。そうすれば、自分の主張の限界があらかじめ自覚できるわけであります。自分の主張のテリトリーがはっきりしていれば、その外側になんぼ爆撃を受けたところで、痛くも痒くもありません。逆に、自分とは違う考え方に対して優しくもなれるでしょう。自分のテリトリーの外側で違う意見が生まれるのはごく当然のことですから。
もちろん、理論を勘違いして理解している場合にはネガティブなコメントが手痛い直撃弾になるわけですが、それは勉強になったと思ってあきらめればよいのです。それに、多くの場合、理論の間違いを指摘してくる人は罵詈雑言を吐きません。
話が少しそれますが、私が思うに、ネットの内外を問わず、ほとんどの議論というのは厳密にはすれ違っています(いわゆる蒟蒻問答ですね)。それが「この分からず屋!」とばかりにこじれてしまうのは、お互いに異なる前提を置いていることに気づかず、結論だけをぶつけ合っているケースが多いのではないでしょうか。そんなおしくらまんじゅうは不毛な結末を呼ぶだけです。ただガチンコで結論を押し付けあうのではなく、お互いが(無意識のうちに)仮定している前提条件を探り合った方がずっと意義深いですし、冷静な議論が出来ると思うのですが。
今後の予定(というか決意表明)
やはり隔週だとネタが消化しきれず、書かねばならない脳内原稿が随分溜まっています(一部放置しすぎて虫食い(忘却)→没になった原稿もあるくらいで)。とりあえず、3ヶ月以上放置した「指導者の資質:ブッシュ大統領編」から書いていく予定です。他にもブログ開設当時から「ネタ切れになったら書こう」と放置していた「外務省解体論」も、下手をすると現実に追い越されてしまいそうなので早めに書く予定です。
シリーズ物もネタはいくつかあるのですが、まずはなんとか時間を見つけて「インフレターゲット特集」を書く予定です。今年は日銀が色々動きそうなので金融政策に言及するネタが増えると思うのですが、まず土台になる基礎知識をブログ上に用意しておきたいなと。そもそも、「世界で議論され実行されているインフレターゲットと、日本で”デフレ脱却の為に”議論されているインフレターゲットは、名前が同じだけで根本的に決定的に別物である」ということすら、無視されてしまっていることが多いような気もしますし。まぁ、いわゆる「リフレ関連」書籍は私の部屋で絶賛積読中のため、私の知らないところでそういう議論が行われているのかもしれませんが(この件は部分的には1年以上前のエントリーで書いたのですが、もっと丁寧に、網羅的に書けたらいいなと思っています)。
お財布バトン頂戴しました
で、一ヶ月以上前に切込隊長さんから頂戴したまま、書くタイミングがつかめなかったお財布バトンについて(不精なランナーですいません)。
Q1.どんな財布使ってはります?
茶色の皮の財布。常時ポケットに突っ込んでおくために、小銭入れは別です。イギリスで5000円程度で買った安物ですが、意外に型崩れしません。
Q2.ズバリ、現在中身の金額は?
1万円札×1、千円札×3
10ドル紙幣×1
5ポンド紙幣×1
10ユーロ紙幣×1
両替しろよ。orz
Q3.ポイント・メンバーズカードあったりして?
コピー機使用のためのコピーカードが1枚。スーパーのポイントカードも1枚。こうしてみるとほとんど持ち歩いてません。毎日持ち歩いてもしょうがないし。
Q4.診察券あったりして?
歯医者の診察券が1枚。2年に1度は定期健診に行くようにしてます。
Q5.なにかレシートあったりして?
カードで決済したものは全てレシートを取っているので財布が太る太る。たった今処理完了。
Q6.なにか割引券あったりして?
餃子の王将の割引券。先日10年ぶりに入って見たものの、どうもイマイチでした。記憶が美化されているのか、それとも前は大阪で食べたので、東京とは味が違うのか・・・。
Q7.その他あんなものこんなものあったりして?
キャッシュカードやクレジットカード、証明書用の写真、先日頂いた名刺(たった今名刺入れへ)など。
Q8.財布おとしたことある?
イギリスで修士をやっているときに、徹夜で仕上げたレポートを提出してその足で郵便局へ。で、店を出て5秒でカウンターに財布を置き忘れたことに気づくも、入れ替わりに中国人(断言は出来ませんが、ほぼ間違いなく)がダッシュで外へ。財布が消えていることを確認して追いかけるも見失いました。
財布の中身はどうでもいいのですが、昔勤めていた会社がさっくり倒産したときに、途方に暮れる若手を哀れんで上司先輩の方々にプレゼントしていただいた思い出の財布(しかも結構上物)だったので、しばらくは立ち直れませんでした。今頃は中国大陸を旅しているのでしょうか。強く生きろよ。
Q9.財布拾ったことある?
その昔ボリビアを旅しているときに、目の前で妙にあからさまに財布を落としてそのまま走り去る男がいまして。声をかけ損ねて、さてどうしようかと思っていたら、横から現れた男がそれを拾って「山分けしないか」と。もうどう見ても詐欺師ですありがとうございましたという感じなわけですが、あまりのあからさまぶりに警戒感が薄れてしまいました。
で、どうするつもりかという好奇心も手伝って適当に話を合わせていたら、人気のいないところいないところへと誘導しようとします(これもお約束すぎる)。で、財布からカネをつかみ出して押し付けてきます(本当にカネが入っていたのにびっくり)。ここで現金を触ると警官に変装した3人目が出てくるんだろうなと予想は付いたので、そこで見物は打ち切って逃げ出したわけですが。まぁ、犯罪者すら朴訥とした良い国ではないでしょうか。歳を取ってから行ける国ではないので、大学生の方は今のうちに行っておくといいと思いますよ。ぶっちゃけ危険ではありますが。
#まさかこのくらいの情報で私が誰か特定できる方はいらっしゃらないと思いますが、間違ってもコメント欄で「もしかしてお前○○○じゃね?」とかやらないで下さいね→関係者各位。そんな時は慌てず騒がず右側の「プロフィール」にあるメールアドレスへどぞ。
The comments to this entry are closed.
Comments
昨年は、このブログにたまたまながら辿り着いたのがよい思い出の一つです(前のエントリに乗り遅れましたので、こちらで(^^;;))。
ボリビア旅行をされている等々、普段のエントリからはうかがい知れない部分を覗けて非常に興味深いです。こういういろいろな体験が、ネガティブなコメントに対する姿勢に繋がっているのだなと感心しきりです。
何はともあれ、引き続き今後のエントリにも期待しております。
Posted by: 麒麟 | January 12, 2006 08:24 AM
ご紹介いただきありがとうございます。
よろしければ貴ブログのサイドバーなどから恒常的にリンクを張って頂ければありがたかったりします。(レイアウト的に厳しければかまいませんけど...;´∀`)
私事ですが、昨年末に「中小企業診断士」の試験に合格できました。これからはウオッチするのみならず馬車馬さんの経済記事等にもがんがん絡んでいけるように精進したいと思いますです。(笑
(?D) http://d.hatena.ne.jp/moralaturgie/
Posted by: ウェブログ図書館 館長(ブログ図書館の人) | January 12, 2006 08:49 AM
ご挨拶、遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。量的緩和の解除、インフレターゲットの是非論など、日銀周辺は騒がしくなっております。冷静な議論が進むことを期待しておりますが、どうなるやら。それから「しんぶん伊勢丹化計画」ですが、その端緒になるようなプロジェクトをささやかながら始めようかなと思っております。ご報告まで。
Posted by: 本石町日記 | January 12, 2006 12:18 PM
(自分も前のエントリーに乗り遅れましたのでこちらに。)
かなり最初の方から読ませていただいておりますが、コメントするのは初めてです。
というのも、自分は経済に疎いため、このブログはもっぱら教科書の代わりにさせていただいたので、コメントすら書けない状況だったからです。(^^;)
馬車馬さんのエントリーにはいつも唸らされます。
経済音痴の自分でも理解可能な経済教室や、ひと味違う説得力のある外交問題などなど、とても勉強になっています。
特に郵政民営化、靖国、韓国問題については、自分の興味のある分野でもあり、非常に強く印象に残っています。
またこのブログの特に好きなところは、コメント欄における、穏やかな雰囲気でありながらも的を得た議論です。
議論はともすればフレームアップしがちですが、なかなかそうならないのは馬車馬さんの人柄が大きいんだなあと、今日のコメントを見てそう思いました。
また、時々にじみ出るユーモアも、ここに来る愉しみのひとつであります。
次には「指導者の資質:ブッシュ大統領」を書いていただけるとのこと。
実はこれ、ものすごく楽しみにしていたのですが、他のトピックで流れてしまったみたいで残念に思ってたんですよね。
これからも、エントリー楽しみにしています。
Posted by: balm | January 12, 2006 06:09 PM
誰も指摘していないので、つい。
王将は、京都王将と大阪王将とがあり、約20年前の神戸の高校生の常識では、大阪王将の方が美味い、でした。
確か見分け方もあった筈、とgoogleってみると、こんなページが。
http://www.geocities.jp/bokuookokomo/gyouza13.htm
Posted by: 偽メアド | January 13, 2006 11:15 AM
どうも~馬車馬サン。
グレンゴインですか。通ですね~
アイリッシュ焼酎テイストですね(笑)
確か、10と17は八重洲のハセガワにあると思いますよ。
私のほうは、ここのところ山崎にアテはソーセージ・生ハム&チーズでいっています。
Posted by: 次郎 | January 13, 2006 11:17 AM
こんにちは。閑話ノートです。
>「指導者の資質:ブッシュ大統領編」から書いていく予定です。
↑是非よろしくお願いいたします。
特にブッシュは、気になりますし、馬車馬さんのリーダーシップ論は大変興味があります。
Posted by: 閑話ノート | January 14, 2006 10:37 AM
麒麟さん、コメントありがとうございます。
そういえば、職場でボリビアとかに旅行した話をしたら、妙に納得されたことがあります。「なんかそんな感じ」とか言われましたが、どんな感じなのか未だに良く分かりません。
幸いこのブログではネガティブなコメントを頂くことはほとんどないので、私がこの件についてどうこう書くのは適当ではないのかもしれませんが。むしろ、やさしいコメントを下さる皆様に帰するべきイシューのような気もします。
Posted by: 馬車馬 | January 16, 2006 02:06 AM
ウェブログ図書館 館長さん、コメントありがとうございます。名前を間違えてしまってごめんなさい。後で直します。
中小企業診断士試験の合格、おめでとうございます。私はその辺りのミクロな事情に疎いので、色々お教えいただければと思います。
リンクの件ですが、そもそもサイドバーにリンクを張るやり方がわからない、リンク集を作るのが面倒くさい、という理由で、そもそも他のサイトへのリンクを一切張っておりません(不精なもので・・・)。いつか気が変わってリンク集を整備する際には、必ず入れさせていただきたいと思います。そんなわけで当面はご容赦いただければ。
Posted by: 馬車馬 | January 16, 2006 02:12 AM
本石町日記さん、あけましておめでとうございます。こちらこそご挨拶が遅れまして・・・。
金融政策論議については、2001年当時のような誤解と曲解にあふれたカオティックな状況の再現だけは勘弁願いたいなと思っています。経済学上の理論を踏まえた上で、それをどう現実と摺り合わせていくか、地に足の着いた議論が求められていると思います。
今年は本石町日記さんの(時事のオフィシャルブログも)飛躍の年になるのではないかと思いますが、ますますのご活躍をお祈りしております。
Posted by: 馬車馬 | January 16, 2006 02:19 AM
balmさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
かなり初期からご覧頂いているとのこと、どうもありがとうございます。1年前はアクセス数も随分少なかったですし、balmさんのような古株の方はかなり少ないのではないかと思います。有難い限りです。
教科書代わりとは責任重大ですね。間違いを書かないように気をつけませんと(笑)。もともと「経済に興味はあるが特に勉強はしていない」方向けに書き始めたものですし、何とか当初の目的は果たせているようで安心しました。
コメント欄については、上にも書きましたが、書き込んでくださる皆様のお人柄による部分の方が大きいような気がします。実のところ、コメント欄ではあまり「手加減」はしていないんですよ(エントリーと比べ)。結構思ったことをそのまま書いています。その辺りをやわらかく受け止めてくださる皆さんにはただ感謝です。
指導者の資質後編は・・・頑張ります。3ヶ月も放置すると「思ったより面白くないかも?」と思えてくるもので、これからもう一ひねり入れようかと考えているところです。
Posted by: 馬車馬 | January 16, 2006 02:29 AM
偽メアドさん、コメントありがとうございます。なんと、そんな違いがあったとは。
私が行ったのは新宿店ですから、京都王将なのでしょうね。そういえば、昔行った店はカウンターだけの小さな店でした。色々と深いですね・・・。
しかし、こういうサイトを見ていると宇都宮や大阪に行ってみたくなりますね。中華街で水餃子というのも捨てがたいですが・・・。
Posted by: 馬車馬 | January 16, 2006 02:32 AM
次郎さん、コメントありがとうございます。いや、次郎さんの足元にも及びません。昔は先輩に連れられて色々とバーで勉強させてもらったのですが、もうすっかり忘れてしまいました(もったいなさすぎる)。
なんと!売ってたんですか!さすが東京、世界のどこよりもモノに溢れてますね。で、結局日本のウイスキーがおいしいな、と。最近飲んでいませんが、ニッカの竹鶴(でしたっけ)もコストパフォーマンスという点ではかなりのものだと思います。
しかし、生ハムとは渋いですねー。私はずっと貧乏くさいです。
Posted by: 馬車馬 | January 16, 2006 02:39 AM
閑話ノートさん、コメントありがとうございます。
なんと、色々な方に楽しみにしていただいているようで、有難いと同時にプレッシャーが・・・。なんとか、あと1週間で熟成を試みるつもりです。どうも現時点では掘り下げが足りないような気がしていますので。
Posted by: 馬車馬 | January 16, 2006 03:54 AM
驚きの低価格で高品質モンクレール 2014 ダウン レディース|メンズ アウトレット,モンクレール ベストhttp://www.mocstoryjp.com/ 秋冬人気 正規品新作 店舗は最安値に挑戦!
Posted by: モンクレール 2014 メンズ | February 12, 2014 07:35 PM
お品物の詳細も正しい表示があり、実際のお品に合っている表現をしていてとても好感が持てました。質問の返事も迅速でしたし、梱包も丁寧でスムースな発送でした。このような良心的なお店もあるのだなと久々に嬉しく思いました。また利用したいです。
コピー専門店 https://www.bagraku.com/bagraku10/index_5.html
Posted by: コピー専門店 | December 17, 2020 09:53 AM